top of page
デザインラボ ブログ
Design-driven Management Blog


【事例紹介】栃木県 農園の魅力と日常を、国内外に発信 | 那須ハートフルファーム様Webリニューアル支援
栃木県那須町にある那須ハートフルファーム様は、四季折々の景観と農体験を楽しめる観光農園として、地域住民や観光客に親しまれてきました。特に春の菜の花畑や鯉のぼりイベントは人気が高く、毎年多くの方が訪れる風物詩となっています。
しかし、旧ホームページにはいくつかの課題がありました。更新には外部デザイン会社とのやりとりが必要で、リアルタイムな情報発信が難しく、SEO効果も弱い状態。また、イベント時期になると「咲いていますか?」「鯉のぼりはやっていますか?」といった電話問い合わせが増え、本来の農作業に支障をきたす場面も少なくありませんでした。


【事例紹介】和歌山県 温泉の恵みを、手に取る体験へ | 花山温泉様「やくしすい」ブランド開発支援
和歌山県にある歴史ある名湯「花山温泉 薬師の湯」は、炭酸泉の源泉として日本でも珍しい高濃度炭酸鉄泉を有し、地域内外から多くの湯治客を惹きつけてきました。その源泉の恵みを日常にも届けたい──そんな想いから誕生したのが、化粧品ブランド「やくしすい」です。
このブランド開発において、花山開発株式会社様からのご依頼を受け、デザインラボは商品ラベル・パッケージデザインからパンフレット、ギフトボックス、ECサイトリニューアルまでをトータルでご支援いたしました。


【事例紹介】山形県 デジタルカタログでブランド強化へ | マイクロバブル事業カタログ制作支援
山形県に本社を構えるアクアソリューション株式会社様は、水環境技術を核とした独自のマイクロバブル装置やソリューションを展開し、農業・漁業・医療・美容といった幅広い分野での応用を推進する企業です。
今回、同社が注力する「マイクロバブル事業」および新ブランド「ZOE(ゾエ)」の認知拡大と営業支援のため、デザインラボが各種プロダクトカタログの企画・制作・内製化支援を担当しました。


【事例紹介】北海道 畜産業を快適にする アニマルウェルフェアから生まれた新製品開発ストーリー
北海道石狩郡に本社を構えるファームエイジ様は、家畜用資材の開発・販売を通じて、畜産現場の課題解決に取り組む企業です。近年、世界的に注目される「アニマルウェルフェア(動物福祉)」の考え方を軸に、畜産現場の快適性と生産性を両立する新商品の開発がスタートしました。
このプロジェクトにおいて、デザインラボは新規プロダクトの企画設計と開発支援を担当しました。


【事例紹介】東京都 地域の“知られざる名店”を再発見へ | 雑色モダンビストロのデジタル戦略ストーリー
東京都大田区雑色のモダンビストロ「ミモザデリ」。こだわりの産地から仕入れたランチとおしゃれな店内が魅力で、知る人ぞ知る存在でした。認知度の不足によるランチの来店客数の伸び止まりが経営課題となっていました。
そんな中、大田区商店街連合会様よりご相談をいただき、「地域再発見×デジタル活用」のプロジェクトをスタートしました。今回は、その成功ストーリーをご紹介します。


【事例紹介】愛知県 金属加工会社様 | コーポレートブランディング支援
■「ブランドの統一感に課題を感じる」中小企業様へ
「企業としての存在価値が伝わっていない」「複数の製品ラインがありながらも、ブランドのまとまりがない」そんな悩みを抱えていませんか?
愛知県名古屋市で金属加工企画製造販売を行っている「株式会社昭和インダストリーズ」様も、70年以上の歴史と技術力を有しながら、社内外へのブランド認知の統一に課題を抱えていました。名古屋銀行様との伴走のもと、半年間にわたりCI(企業理念)からSNS戦略に至るまで一貫したブランド再構築プロジェクトを実施しました。


【事例紹介】大阪府 営業資料をCanvaで再設計|物流業界向け提案カタログをインフォグラフィックで制作
物流業界の課題を可視化し、営業提案を成功へ。太洋ロジスティックパートナー様との営業資料デザイン事例をご紹介。Canvaを活用し、営業現場で“伝わる”資料に。


【制作実績】岩手県 パン製造メーカー様|Wixで構築した公式ホームページ制作
岩手県盛岡市で長年愛され続ける老舗パン屋「福田パン」様の公式ホームページホームページ(https://www.fukudapan.com) を、デザインラボ株式会社にて企画・制作させていただました。
福田パン様は、地元では「盛岡のソウルフード」として知られ、長蛇の列ができるほどの人気店です。近年ではSNSやメディアでの露出が増えたことで、県内は勿論、県外や海外からの観光のお客様も来店されるようになりました。こうした背景の中で、代表の福田様は「正確な情報を、公式に発信する必要性」を強く感じられたことからプロジェクトがスタートいたしました。


エリア・アライメント
エリア・アライメントとは、デザインの要素同士の端を単純に揃えるのではなく、それぞれのデザイン要素が占有する領域全体の位置を基準にして整列させる配列手法です。例えば、テキストや画像、図形など異なる大きさや形状の要素が並ぶ場合、それぞれの「見えない枠」や占有エリアを意識して揃えることで、全体のレイアウトに統一感と秩序が生まれます。


アーキタイプ
アーキタイプとは、物の形状や社会的役割、物語などに内在し、人間の本質に訴えかける普遍的なパターンのことです。心理学者ユングは、アーキタイプを「人類に共通する心の動き方のパターン」と定義し、母性や英雄、賢者など、時代や文化を超えて繰り返し現れるイメージや役割として分類しました。


擬人観
擬人観とは、人間のように見えるものや人間的な特性を持つものを好む価値観です。私たちは無意識のうちに、物や動物、さらには機械にまで意思や感情を感じ取る傾向があります。


アライメント
アライメント(整列)は、デザイン要素の端や中心線を基準となる行や列に揃えて配置することで、情報の秩序や統一感を生み出すデザインの基本原則のひとつです。たとえば、名刺デザインでは氏名や会社名、連絡先などのテキストを左揃えや中央揃えで配置することで、情報がすっきりと整理され、視線の流れが自然になります。


アッベの法則
アッベの法則は、「測定はできるだけ対象物が作用する地点の近くで行うべき」という測定精度に関する重要な原理です。ドイツの物理学者エルンスト・アッベが提唱し、測定対象物と測定器の目盛を測定方向の同一直線上に配置することで、誤差を最小限に抑えられるとされています。


80対20の法則
「80対20の法則(パレートの法則)」は、「大規模なシステムで生じる効果の大半は、ごく一部の変数によって引き起こされる」という経験則です。これは、全体の約80%の成果や効果が、20%の要因や要素から生まれるという現象を指します。


三次元感覚
三次元感覚とは、二次元の視覚情報をもとに、脳がそれを三次元の対象物として捉える傾向のことです。例えば、「くっきりと大きいものは近くに」「重なり合っている場合は手前のものが近く、背面に位置するものは遠くに」「青みが強く沈んだ色のものは遠くに」といった認知法則が働きます。


アルマーニのデザイン思想
ジョルジオ・アルマーニは、イタリア・ミラノを拠点に世界のファッション界を牽引してきたデザイナーです。1970年代後半、アルマーニは従来の堅苦しいスーツの構造を解体し、しなやかで軽やかな「ソフトスーツ」を生み出しました。朝昼晩いつ来てもいいし、シニアでも若者が来てもよく、従来の服の区分を取り払いました。これは映画『アメリカン・ジゴロ』でリチャード・ギアが着用し、一躍世界的な注目を集めます。


デザインの経済効果
デザインの経済効果
─中小企業経営者が「デザイン」に力を入れるべき理由─
中小企業にとって、経営資源をどこに投資するかは常に大きな課題です。その中で「デザイン投資」は、単なる見た目の美しさや流行の追求にとどまらず、経営成果に直結する重要な戦略的投資であることが、国内外のさまざまな調査や事例から明らかになっています。


デザイン経営とCDO
デザイン経営とは
デザイン経営は、デザインを経営戦略の中心に据え、企業の競争力やブランド価値、イノベーション力を高める経営手法です。単なる見た目の美しさや装飾ではなく、ユーザー中心の視点やデザイン思考を企業全体の戦略や組織文化にまで統合します。顧客の潜在的なニーズや社会トレンドを捉え、直感的かつ先取り的に新しい価値を創出することが重視されます。


ビジネス現場でのデザイン
ビジネス現場でのデザインの3つの視点
デザインという言葉は、単なる「見た目」や「装飾」だけを指すものではありません。実際には、ビジネスの現場で大きく3つの意味で使われています。それぞれの視点から、デザインの本質をわかりやすくまとめます。


デザイン経営
デザイン経営は、デザインを企業価値向上の重要な経営資源として活用し、ブランド力やイノベーションを通じて競争力を高める経営手法です。以下にポイントをまとめます。
bottom of page