80対20の法則
- 深沢 光
- 3 日前
- 読了時間: 2分
「80対20の法則(パレートの法則)」は、「大規模なシステムで生じる効果の大半は、ごく一部の変数によって引き起こされる」という経験則です。これは、全体の約80%の成果や効果が、20%の要因や要素から生まれるという現象を指します。
例えば、ビジネスの現場では「売上の80%は20%の主要顧客から生まれる」「全商品のうち20%が売上の80%を占める」といった形で現れます。この法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが、社会の富の分布を調査した際に発見したもので、ビジネスや経済だけでなく、品質管理や時間管理など、さまざまな分野で応用されています。
新製品開発の事例としては、ソニーのウォークマンが挙げられます。1979年発売当初は、ラジオが聞けず、外部スピーカーがなく、録音機能が無い、カセット音楽プレーヤーは売れないと考えられていました。井深大氏が旅客機内で音楽を聴けるパーソナルプレーヤーを開発して欲しいという要望が契機となり、重要な機能農内20%を装備してその他の80%の機能を切り捨てたことで、世界的なヒット商品となり、この考え方がその後のアップルのipodにつながったと言われています。
コンテンツマーケティングの事例では、全てのコンテンツのうち20%が、Webサイト全体の80%のアクセスや顧客獲得に貢献している場合が多く見られます。限られた重要なコンテンツや施策にリソースを集中させることで、最大の効果を得ることができるのです。
この法則を意識することで、どの変数や要素に注力すべきかを見極め、効率的かつ戦略的なマーケティング施策を展開することが可能になります。課題解決やブランド価値向上のため、「効果を生み出す20%」に着目した提案が重要となります。
