top of page

デザイン経営

  • 執筆者の写真: 深沢 光
    深沢 光
  • 4月13日
  • 読了時間: 4分

デザイン経営は、デザインを企業価値向上の重要な経営資源として活用し、ブランド力やイノベーションを通じて競争力を高める経営手法です。以下にポイントをまとめます。


デザイン経営の効果

  • 利益向上: イギリスのBritish Design Councilによる研究では、1ポンド(約187円)のデザイン投資が4ポンド(約748円)の営業利益をもたらすとされています。

  • ブランド価値向上: デザインは企業の価値や意思を顧客に伝え、一貫したメッセージで代替不可能なブランド価値を創出します。

  • イノベーション創出: 潜在的なニーズを掘り起こし、社会課題を解決する商品やサービスを生み出す力があります。


デザインの3つの意味

  1. ビジネス上の問題を解決する(ビジネスデザイン): デザイン思考を活用し、ユーザー共感から課題解決型のプロセスを進める。

  2. 製品の形を決定する: 美しい形状を与え、機能性と融合した製品を創造する。

  3. 工学的な設計を行う: 性能や構造設計に重点を置き、計算通りの強度や機能性を保証する。


事例(国内企業)

  • 計測機器のレンタルの株式会社ソーキでは、ロゴやコーポレートカラーを一新し、ブランド構築に統一性を持たせることで収益力を強化

  • ねじ製造の株式会社八幡ねじは、DIY市場への参入を目指し、ロゴやパッケージデザインを刷新。グッドデザイン賞を受賞する製品も生み出し、新たな市場で成功を収めています。

  • 家具製造・販売の株式会社カンディハウスでは、創業50周年にリブランディングを実施し、「ともにつくるくらし」というスローガンのもと、地域活性化やデザイナーとの共創を推進。

  • バルミューダ: デザインと機能を融合し、単なる家電ではなく「感動的な体験」を提供する製品。「BALMUDA The Toaster」はスチーム機能と温度制御技術により、焼きたてのパンの美味しさを再現。


事例(海外企業)

  • Appleでは、社内にデザインチームを設置し、製品のデザイン性と機能性を徹底的に追求。美しい製品と購入体験を提供することでブランド力を向上。

  • Dysonでは、紙パック式掃除機に代わるデュアルサイクロン式掃除機を開発。顧客ニーズに基づきイノベーションを生み出し、機能性重視のデザインで成功。

  • Samsungでは、「The Frame」テレビを開発し、テレビがアート作品としてインテリアに溶け込むデザインを採用。アートモードによって部屋の雰囲気をカスタマイズできるほか、高品質な画質とスマート機能を備えています。



推進方法

企業ごとに異なるアプローチがあり、ソフトウェア開発、サービス設計、ロゴ策定など多岐にわたります。重要なのは、それぞれの企業に適したプロジェクト設計と運用となります。

1. デザイン責任者の経営チームへの参画

  • 経営チームにデザイン責任者(CDO, CCO, CXOなど)を配置し、事業戦略の最上流からデザインを関与。

  • デザイン責任者は、製品やサービスが顧客起点で設計されているか、ブランド形成に役立つかを判断し、業務プロセス改善を具体化。

2. デザイン経営推進組織の設置

  • 社内にデザイン経営専門の部署や推進組織を設置し、全社的な取り組みとしてデザイン思考を浸透。

  • 各部署が連携してデザイン活動に関与できる環境を整備。

3. 顧客の潜在ニーズ発見

  • デザイン手法を活用して顧客の潜在的なニーズを掘り起こします。

    • 共感インタビュー: 顧客に直接話を聞き、感情やニーズを深掘りする。

    • シャドーイング: 顧客の行動や環境に密着して観察する。

    • ジャーニーマップ: 顧客体験や感情を時系列で可視化する。

    • ペルソナ作成: 顧客像を具体化してニーズを明確化する。

4. アジャイル型開発プロセスの採用

  • プロジェクトを小さなサイクルに分けて反復開発するアジャイル型手法を採用。

  • 観察・仮説構築・試作・再仮説定義などのプロセスを繰り返し行い、スピード感と質の高い開発を実現。

5. デザイン指標の設計

  • デザイン活動による成果指標(売上、顧客満足度など)やプロセス指標(開発速度、アイデア数など)を設定し、その効果を測定。

  • ユーザーアンケートやレビューなどで成果を共有し、社員のモチベーション維持につなげます


 デザイン経営は今や世界的に注目され、導入する企業が増えています。これらの取り組みは単独で行うよりも複数同時に実施することで、企業全体でデザインマインドが構築されます。長期的にはブランド力強化やイノベーション創出につながり、競争優位性を高めることができます。


 デザインラボでは、企業および製品のブランド戦略、顧客の体験設計を行うUXデザイン、集客に向けたWebサイト改善・SNS戦略、など幅広いテーマに対応。現状を丁寧にヒアリングし、課題整理や改善提案を行います。オンラインで全国どこからでも気軽にご利用いただけ、初めての方でも安心してご相談いただける環境を整えています。無料相談はこちらより。

デザイン経営


 
 

無料オンライン相談|“デザイン視点”で経営を前進しませんか?

Free Consultation

企業や製品のブランド価値を高める戦略設計から、顧客体験(UX)の向上、WebサイトやECサイトの改善、SNSを活用した認知拡大まで。 デザインラボは、経営課題に応じて最適なソリューションを実績に基づいてご提案します。  「売上が伸びない」「採用がうまくいかない」など、具体的なお悩みはもちろん、 「課題が漠然としている」という段階でも構いません。 まずは“デザインの視点”で、一緒に整理してみませんか?

ご支援の流れ

Project Flow

01

無料相談(オンライン可・約30分)

経営課題やブランド戦略、UX、集客、デジタル活用についてヒアリングし、課題の全体像を整理します。

02

課題診断レポート(約1週間)

ヒアリング内容をもとに、課題の本質と解決の方向性をレポート形式でご提案。支援メニューも合わせて提示します。

03

デザインラボ戦略アイコン

戦略設計・実行プランの策定

ブランド戦略・UX設計・デジタル施策など、課題に応じた最適な施策を設計し、実行計画を構築します。

04

ご契約・プロジェクト開始

ご提案にご納得いただけた場合、正式契約のうえプロジェクトを開始。関係者と連携しながら推進します。

05

デザインラボアジャイルアイコン

実行支援とアジャイル運用

デザイン制作・施策実施後も効果検証・改善提案を繰り返し、成果に直結するPDCAを伴走します。

06

デザインラボ内製化アイコン

内製化と持続的な成長サポート

施策を御社内で運用できるよう体制づくりやノウハウ移転を支援。持続的な成長に向けて自走をサポートします。

​よく頂くご質問

FAQ

ご依頼が初めての方にも安心してご利用いただけるよう、よくいただくご質問をまとめました。ご不明な点やご心配なことがございましたら、まずはこちらの「よくあるご質問」をご覧ください。皆さまから多く寄せられる内容を分かりやすくご案内しています。その他ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

bottom of page