top of page

「取って」「作って」「捨てる」を見直すブランディング



アパレル・サプライチェーン研究会の資料によれば、国内のアパレル製品の供給量は約39億枚(2018年)だそうです。バフル経済後の1990年のアパレル市場規模は15.3兆円でしたが、2018年には9.2兆円と約60%縮小しています。一方、アパレル製品の供給量は1990年20億枚から2018年39億枚と約50%増加しています。(矢野経済研究所) 

 世の中に物が溢れていると言われて久しいですが、少なくともアパレルに関しては間違いなく溢れていることがわかります。


他の先進国を見てもここ数年でに生産量は最高レベルに達していますが、「有効活用」されているかは疑問視されています。米国の一般家庭は約30万点もの物を所有しているそうです。そのなかから10歳の子供を調査した所、238個の玩具を持っていましたが、そのうち毎日遊ぶ玩具はわずか12個だったという結果もあるようです。


 グローバルファッションマーケティング会社のWGSNによれば、世界中では毎年、800億枚の服が購入されているとされています。これは10年前と比べても400%の増加となり、このうち50%が購入後半年以内に捨てられており、リサイクル率は1%であるようです。


 「取って作って捨てる」という直線型経済が世界的に拡大した結果、大量の廃棄物が発生し、環境被害を与えています。今後、技術革新により資源の「取り方」はある程度変わるかもしれませんが、アパレル業界の構造が本質的に直線型から循環型に変わり、また私たち生活者の意識も変わらなければ、自然環境への悪影響と資源の不足により、様々な形で危機として現れてくることは想像し難くないでしょう。


 今後、循環型社会につながるブランドが増えるようサポートをしていきたいと考えています。

bottom of page